世界を酔わす、スピリッツがある。 田苑酒造

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • 楽天ショッピング
  • 田苑酒造 公式通販サイト

田苑酒造の歩み

伝統と革新の魂を力に
焼酎の新しい地平をめざして

明治の時代。
西南戦争から生還した創業者はただひとり、
こだわりの焼酎を造りはじめた。

明治23年
1890(明治23)年、西南戦争から親族四人のうちただひとり生き残った塚田祐介は、
米どころとして有名な北薩の塔之原天神地区に塚田醸造場を創業。
「玄米と黄麹」を原料に、手間を惜しまない蒸留を行い、
玄米焼酎「つかだ」の製造を開始しました。
当時は「玄米と黄麹」による焼酎造りに高い技術が必要であり、
また生産量も少なかったことから、
多くの蔵元が原料を「白米と黒麹」へと変えていきました。
しかし塚田醸造場は伝統の味わいにこだわり、玄米による焼酎造りを貫きました。

技と味を磨き続け、品評会で一等に。
受賞に次ぐ受賞の中、世界大戦による無念の休業。

明治35年〜昭和16年
酒類の販売所では水で薄められた酒が売られていた時代、
玄米と黄麹が醸し出す濃厚な味わいの「つかだ」は
「3倍に薄めても売れる」と言われるほど評判となりました。
1902(明治35)年には、第一回薩摩郡焼酎品評会において一等賞を受賞。
以後も数々の賞歴が続きます。
しかし1941(昭和16)年、第二次世界大戦が勃発。
米の規制は強化され、玄米による上質な焼酎造りにこだわってきた塚田醸造場は
やむなく休業へと追い込まれてしまいます。

芋焼酎による製造再開。
そして、樽貯蔵の研究開始。

昭和22年〜昭和40年頃
終戦を迎えても米が入手困難な状況が続いたため、
1947(昭和22)年、4代目塚田定清は芋を原料とした焼酎製造を再開。
その焼酎は鹿児島では好評を得ましたが、東京では厳しい評価を受けてしまい、
「焼酎の品質改善」を決意します。
もとより世界の酒造りに精通し、焼酎が熟成によって洗練されることに着目していた塚田は、
1956(昭和31)年、樽貯蔵本格焼酎の開発に着手。
鹿児島に戻り、新しい焼酎造りに向けた研究と挑戦の日々をはじめたのでした。

たび重なる苦況を救った出会い。
これまでの鹿児島にない蒸留所としての再出発。

昭和45年〜昭和54年
樽貯蔵酒の研究を進めると同時に、1970(昭和45)年、
塚田醸造場は玄米による焼酎製造を復活。
すぐに完売する評価を得つつも原料価格に圧迫され、厳しい経営が続きました。
そして、ついに酒類免許の返上まで考えたそのとき、
当時の薩摩酒造社長から「これまでの歴史を踏まえて、
今までにない蔵元を一緒にやろう」との申し出があり、
事業の継続と再出発が可能となったのです。
窮地を救い、のちに初代社長となる本坊豊吉がはじめて蔵元を訪れたおり、
周辺の田園風景に感嘆したことに由来し、1979(昭和54)年、
「田苑酒造株式会社」は誕生しました。

日本初の「樽貯蔵の本格麦焼酎」完成。
焼酎のグローバルスタンダードをめざして。

昭和57年〜現在
田苑酒造として再出発した後は、長年培ってきた技術力に加え最新の設備も導入。
樽貯蔵酒の研究開発も加速し、
1982(昭和57)年、ついに日本初の「樽貯蔵麦焼酎」が完成しました。
1990年(平成2)年には音楽仕込みの技術も開発し、ますます独自の焼酎造りを究めていく田苑酒造。
世界を知り、世界に認められる蔵元としてこれからも、
日本が誇る蒸留酒「焼酎」の可能性を、どこまでも追求し続けます。

ようこそ、田苑酒造の
オフィシャルサイトへ。 法令遵守のため、
年齢認証をお願いしています。
あなたは20歳以上ですか?